高校3年生であればあと1年間以内、2年生であればあと2年以内に受験の本番が迎えると思います
これまで受けてきた中間、期末テストと違ってミスが出ないのが受験で、絶対緊張してしまう、、とマイナスな気持ちになる方もいると思います
では、その受験本番までにどんな準備をしていけば本番で自信を持って受けることができるのか
その方法を知りたい方が多いと思います
私自身も実際受験が近づくにつれて不安で寝れない日々がありました
しかし、その準備期間である方法を行った結果、自信を持って受験本番に向かうことができ、結果第一志望校に受かることができました
今では塾講師として高校生を対象にその不安を抱えた学生さんに向けて、ある方法を教えてみるとほとんどの方が自信を持つことができて、受験でしっかりと力を発揮することができています
今回はその中でもより大事な部分、そしてすぐに取り入れることができる方法を紹介していきます!
第一志望に受かりたい方はすぐに取り入れてみて、本番でしっかりと力を発揮してもらえればと思います!
模試の判定から逃げない
受験シーズンが始まると定期的に河合塾や駿台の塾が開催している模試を受けている学生さんが多いと思います
模試を受ける意味として、現状の学力が志望校に届くのかどうかを測るためにあるものですが、皆さんは受ける前、受ける時、受けた後どこを重要視していますか??
ここで受かる学生か受からない学生かに別れてきます
ほとんどの受からない学生さんの中で重要視しているのが、受ける前と受ける時です
模試で1番気になるのは受けてからの合格判定ですよね
これがAやB判定になるように受ける前に詰め込もうとしますが、実際この判定はそこまで重要ではありません
こういってしまうと誤解が生まれてしまいますが、その模試の時期が高校3年生の夏頃までであれば例えD、E判定でも何も落ち込むことはないということです
ここで覚えておいて欲しいのが、何の科目のどの分野が苦手としているのか
模試の判定とは別に細かくデータを表してくれるので、そこに注目してみてください
もし、明確にこの分野が全然できてないなと思った時はそこをこれからの勉強の中で比率を多くすれば大丈夫なんです
なので、模試を受ける意味として現状の学力を知った上で苦手な分野もしっかりと知ることです
しっかりと実力をつける為には模試の判定を見て落ち込んでも苦手な分野から逃げずに取り組むことですね!
これは過去問も同じようなことが言えます
志望校の過去問を解く時もほとんどの受からない受験生は解いた時に満足をしてしまう方がとても多いです
過去問を解く意味として、大学の傾向を知るのと対策を立てることなので、解いてからがとても大事になります
不安になった時は過去問を解こう!
受験勉強をしていると、莫大な量を覚えないといけないことや周りの人たちがいい判定貰えてるけど、自分はずっと判定が良くないと不安になることがあるかもしれません
そういう方に向けて言いたいのが、まず過去問を解こう!ということです
受験勉強をほとんどの学生さんが大変だなと複雑に考えてますが、目的として第一志望に受かることで、その為に過去問の傾向を捉えて、しっかりと対策を立てれば受かるシンプルなゲームです
何もそれ以上のことをすることはないのです
なので、まず不安になった時は過去問を解いてみて、対策を立てて、1日の勉強内容を決めてみましょう!
1日でこれだけ勉強すれば受かるんだとシンプルに考えることが大事です!
神頼みに頼りすぎる
受験で受かるために神社などに行って拝むことで受かる確率が上がると思っていたり、そういうことを頻繁に行う方がいると思います
しかし、残念ながらその神様が受験を受かるかどうか判断するのではなく、自分自身で決まります
毎月1日だけ行くことは神様に感謝を伝えれるので大事だとは思いますが、ほとんどの日にち行かれている方は参拝するより勉強した方が受かる確率が上がります
神様は日頃頑張っている方に力を助けたいと考えているので、まずは日頃から頑張っていることを神様に報告するようにしましょう!
一日やったことを記録する
最後にほとんどの受かる学生さんが取り入れている方法を紹介していきます
それは1日の終わりにその日にやった勉強内容をノートに記録することです
これはスマホに記録ではなく、ノートに記録することで後で見返しやすく、頭に残りやすいのでおすすめします
「7/12 英語の長文読解を大門1〜3解いた、国語の漢字を50個覚えた、数学の二次方程式の演習問題を5題解いた」
このように一日にした勉強内容を載せていってください!
書くのが面倒くさいと感じてる人は「英長文1〜3、国漢50、数二次5題」と省略しても大丈夫です!
このように書くことで、もし模試でダメだった時や不安になって自信を無くした時にこのノートを振り返ることでこれだけやってきたから大丈夫!と自信に変わってきます
受験で受かるために必要な考え方のまとめ
いかができたでしょうか
毎日勉強していても、ちょっとしたことで不安になったり、やっぱり志望校下げようかなと不安になるものです
でも、その不安を解消さしてくれるのはこれまで頑張ってきた日々です
どれだけ頑張って勉強しても不安になるかもしれませんが、目に見えなくても勉強をやり続ければ間違いなく合格に近づいています
今回紹介した方法も一つでもいいので、試してみると必ずプラスになるので、やってみてください!
頑張っている人の合格を願っています
最後まで見てくださりありがとうございました!
コメント